4月の誕生花 デージー
デージーは、「デイズアイ(日の眼)」が語源だと言われています。朝が来て陽光を受けると花が開き、太陽が沈んで夜になったり、曇りの日には花が閉じることからこう呼ばれるようになりました。「希望」という花言葉もこんなことから付けられたものとされています。
また、花期も非常に長いことから「延命菊」とも呼ばれます。
園芸用語で「デージー」というと「ヒナギク」のことで、花屋さんで「デージー」というと6月頃から秋に切花として出回る「シャスタデージー」の改良種のことです。「シャスタデージー」とはカリフォルニアのシャスタ山の万年雪にちなんだ名前のようです。
英名 | Daisy(デージー) |
---|---|
別名 | 延命菊、長命菊、雛菊 |
原産地 | コーカサス地方から西欧、栽培起源 |
大きさ | 草丈は、20~40cm |
花色 | 淡紅、紅、白など |
葉の形状 | へら状卵形で全縁、有毛、上部は被針形葉で葉柄無し、基部は倒被針形葉で葉柄あり |
花言葉 | 平和、希望、美人(花色によっても違う) 赤 : 無意識 白 : 無邪気 |
開花期 | 1~5月 (切花は周年) |
最盛期 | 3~5月 |
入手できる時期 | 1~4月 |
用途 | 鉢植え、花壇 (品種によって切花) |
デージーの花もいろいろ♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
誕生花とは・・・
誕生花は1月から12月までの月ごとに分けられている「誕生月の花」と、1年366日の日にち別に分けられている「誕生日の花」とがありますが、そのほとんどはその月、その日にちなんだ草花や木々が数種類選ばれています。
また、誕生花は国や地域、宗教によっても違いがありますし、古くからの言い伝えによるもの、たんに花を普及させる目的で決められたもの・・・と、さまざまです。
こちらでは、各月の誕生花と花言葉、花の特徴などをご紹介していますが、全ての誕生花を掲載することはとても難しいので、花屋さんで売られている身近な誕生花を中心にしました。花選びの参考に・・・♪