ヒナゲシ ケシ科秋まき一年草
3月19日の誕生花 ヒナゲシ
よく小さなものの例えとして、「ケシの粒」のようだと言われますが、種はとても小さいのですが、発芽能力はとても高く、逆に移植などは嫌う傾向にあるので、直蒔きをして育てていきます。
ポピーの中でも最も普通に栽培されるヒナゲシは、小麦と共に広がり、ヨーロッパでは小麦畑の雑草とされていました。野生のヒナゲシは赤一色ですが、園芸品種のポピーになると花色も豊富で、八重咲きのものもあります。
英名 | Corn poppy(コーン ポピー) |
---|---|
別名 | ポピー、グビジンソウ(虞美人草) |
原産地 | ヨーロッパ中部 |
大きさ | 草丈50~80cm |
花色 | ヒナゲシは赤。ポピーは橙、白、黄、ピンクなど色々 |
葉の形状 | 根生、羽状 |
花言葉 | 慰め、感謝 |
開花期 | 5~7月 |
最盛期 | 5月 |
入手できる時期 | 5~7月 |
花持ち | 3~5日程度 |
用途 | 花壇、鉢植え、切花 |