梅 バラ科サクラソウ属 落葉高木
1月1日の誕生花 梅
梅が中国から入ってきたのは、万葉の時代です。万葉の時代には「花」といえば梅のことで、百花の長、松竹梅として、長寿の印にもされてきました。今ではお花見というと桜のことですが、当時は梅の方が人気が高かったようです。
春を告げる縁起のいい花なので、鉢植えや花のついた枝を贈ると喜ばれるでしょう♪
英名 | Japanese Apricot(ジャパニーズアプリコット) |
---|---|
別名 | 某、楳、木央 |
原産地 | 中国中部 |
大きさ | 高さは5~10mくらい |
花色 | 赤、ピンク、白 |
葉の形状 | 互生、長柄、長さ5~8cm |
花言葉 | 忠実、気品 |
開花期 | 2月 |
最盛期 | 2月 |
入手できる時期 | 10~2月(果実)1~2月(鉢植え) |
花持ち | 2~5日程度 |
用途 | 鉢植え、庭植え |
誕生日別 1月の誕生花
花の画像をクリックしてみてね。花の詳細が分かります。